レガシーシステムとは?問題点や脱却のやり方をわかりやすく解説!
IT技術を活用し、ビジネスや組織を変革する「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が推進されています。
しかし、DXの成功事例は現段階でほとんど見られません。これにはさまざまな要因がありますが、一つには、企業が進めるDXが概念実証に留まり、現場レベルでの構造変革につながっていないことが挙げられます。そして、その構造改革を妨げるものが、「レガシーシステム」だと言われています。
この記事では、レガシーシステムの問題と脱却方法について解説します。
レガシーシステムとは
一般的にレガシーシステムとは、導入時から相当な時間が経過し、最新テクノロジーの恩恵を受けるための拡張性や保守性が低減しているシステムを指します。また、企業が利活用する汎用コンピューター(メインフレーム)の基幹システムを意味するケースもみられます。
「レガシー(Legacy)」は、「受け継いだもの」や「遺産」といった意味を持つ言葉で、本来ポジティブな意味合いで用いられます。
しかし、情報システムの世界では、“時代遅れで古くなったネガティブなもの”として、語られるケースがほとんどです。
企業が抱えるレガシーシステムは、システム提供者が何十年も前にオーダーメイド型で独自開発したものが多く、法改正や業務改善などの度にパッチ(プログラムを部分的に修正したり、更新したりするために利用する追加データ)を適用し、対応してきた経緯があります。このため、システムが非常に複雑な構成になっているケースが多いと言われています。
レガシーシステムと「2025年の崖」問題
レガシーシステムの存在がDXの足かせとなるリスクについて、端的に表現されたものが「2025年の崖」でした。これは2018年秋に、デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会(経済産業省)が発表したDXレポートにて、初めて提唱された言葉です。
2025年の崖は、企業がレガシーシステムを放置することでDXが阻害されたり、既存の基幹システムのサポートが終了する2025年以降、国内で大規模な経済的損失が発生したりすることを意味します。同研究会は、2025年の崖でシステムトラブルのリスクが高まるほか、既存システムの維持管理費などが高額になることを指摘。2025~2030年の間で、年間最大12兆円の経済損失が生じると予想しています。
これは、システムの過剰なカスタマイズや、事業部門ごとのシステム構築などにより、企業の基幹システムが複雑化したりブラックボックス化したりしていることが主な原因とみられます。
また、基幹システムの刷新では、業務自体の見直しが求められる場合もあるため、経営陣と現場サイドとの間で溝が生まれるケースも報告されているようです。「DXレポート2」はこちらをご覧ください。
レガシーシステムで発生する具体的な問題
技術や人材の面でさまざまなリスクのあるレガシーシステムですが、継続して利用し続けると具体的にどのような問題が発生するのでしょうか。
以降、4つのケースに分けて、それぞれ紹介します。
システム障害の発生
レガシーシステムを使い続けると、最新のプログラムや、要求される情報処理の能力・量に対応することが難しくなるため、システム障害が発生するリスクが高まります。また、補修や機能追加などを度々繰り返し、ブラックボックス化したレガシーシステムでは、対応に時間がかかり、システム障害が重症化する傾向があると言われています。
なお、独立行政法人の情報処理推進機構が2016年に発表した調査報告書によると、システム障害による経済的損失は国内企業1社当たり約2億1,900万円。また、国内全体では約4兆9,600億円だったといい、システム障害による経済的損失がいかに大きいかが分かります。
パフォーマンスの低下
パッチ適用など、度重なるカスタマイズが行われてきたレガシーシステムは、システムのパフォーマンス低下をもたらします。例えば、一定量のデータを集めて一括処理を行うバッチ処理の夜間実施では、古いシステムだと処理に膨大な時間がかかるため、処理やバックアップ作業が業務の開始時間までに終了しないといった問題が発生するでしょう。また、不要なソースの大量発生などによって、ユーザーがシステムをスムーズに動かせなくなるかもしれません。
IT人材の不足
レガシーシステムを使い続ける企業では、古いテクノロジーに対応できる技術者が高齢化したり毎年退職したりして、人材の確保が年々難しくなります。
例えば、1950年代に開発されたプログラミング言語「COBOL(コボル)」。この言語は現在もアップデートされ続けており、オブジェクト指向やオープン化といった多様なプログラミング開発の手法にも対応しています。しかし、古い言語であるがゆえに、対応できる技術者の多くは高齢者です。従って、基本構造を理解した上で処理ができる技術者の数が減少する以上、企業は常に人材確保の問題に直面することになるのです。
ビジネス上の障害
環境が目まぐるしく変化し、ビジネスなどに対する将来予測が難しいVUCA(ブーカ)の時代では、求められるシステム要件が次々に変わり、システムのアップデートが日々求められます。こうした状況の下でレガシーシステムを使い続けると、臨機応変に更新することができず、ビジネスの遅延を招くかもしれません。また、最新のシステムを導入していないことで互換性が失われ、クライアントなどが取引先を変更するリスクも発生するでしょう。
システムがレガシー化する原因
レガシーシステムの問題点について前項では紹介しました。ではなぜレガシーシステムが生まれるのでしょうか?
レガシーシステムが発生する主な原因は、以下のようなものが挙げられます。
技術の進歩
IT技術は日進月歩で進化しており、新しい技術やツールが次々に登場しています。しかし、一度導入したシステムを頻繁に刷新することは、コストや時間の面で現実的ではありません。その結果、システムは旧式化していき、最新の技術やツールとの互換性が失われていきます。また、技術の進歩に伴って、セキュリティやパフォーマンス、可用性などの要求水準も高まっています。レガシーシステムは、これらの要件に応えることができず、脆弱性や障害の発生につながる可能性があります。
人材の流動性
レガシーシステムは、その開発や運用に関わった人材が退職や異動などで離れていくことで、知識やノウハウが失われていきます。そのため、新たにレガシーシステムに携わる人材は、仕様や設計、コードなどを理解することが難しくなります。レガシーシステムには、時代遅れのプログラミング言語やフレームワークが使われていることも多く、スキルを持つ人材は希少になっています。レガシーシステムの人材不足は、保守や改修を困難にし、コストや品質の面で悪影響を与えます。
業務の複雑化
レガシーシステムは、ビジネスの変化に対応するために、何度も改修や拡張を繰り返してきました。しかし、これらの作業は、しばしば十分な設計やテストをせずに行われてきたため、システムの構造や機能が複雑化し、理解や管理が困難になっています。また、レガシーシステムは、他のシステムとの連携やデータの共有が難しいことも多く、業務の効率化や自動化に支障をきたします。
自社のシステムは大丈夫?レガシーシステムチェックリスト
レガシーシステムが原因で業務効率が低下したり、競争力が失われたりすることを防ぐためには、システムの状態を定期的にチェックし、必要ならば刷新することが重要です。
以下のチェックリストを参考にして、自社のシステムがレガシーシステムとなっているか判断しましょう。
- システムは10年以上前に導入されており、最新のソフトウェアや技術との互換性が低い
- システムのプログラムやデータベースの仕様書がなく、改修や拡張を行う際に問題が発生する。
- システムの開発や保守に携わっている人材が少なく、特定の人に依存している。
- システムの運用コストが高く、固定費の削減につながらない。
- システムの性能や安定性が低く、頻繁に障害や不具合が発生する。
- システムのセキュリティが不十分で、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが高い。
- システムがビジネスの変化やニーズに対応できず、新しい機能やサービスの提供ができない。
- システムが他のシステムやデバイスとの連携ができず、データの共有や処理が困難である。
上記のチェックリストに当てはまる項目が多いほど、システムの刷新を急ぐ必要があるでしょう。
しかし、システムの刷新は簡単なことではありません。時間や費用、リスクなどを慎重に検討し、計画的に進めることが必要です。
弊社サービスの「Re@nove(リノーブ)」では、現行システムの移行によるインパクトを無料で診断しています。レガシーシステムの刷新などにお困りの方は、気軽にお問い合わせください。
レガシーシステム脱却に向けて
レガシーシステムを刷新する前に大切なことは、基幹システムの運用・保守などに関する現状の分析です。これは、どのシステムにどのような機能が実装されていて、現場レベルではどのような運用が行われているのかを把握し、整理することです。
現状分析の次に、どの範囲をどのレベルで刷新するかというスコープを定義し、そのための社内体制を整える必要があります。特に後者については、IT技術やマネジメントなどの能力が高い人材をプロジェクトマネジャーに充て、メンバー間の潤滑油として機能させましょう。
また、中小企業や小規模事業者などは、レガシーシステムの刷新で補助金の活用も視野に入れましょう。経産省などが行う「IT導入補助金」の制度を利用すると、ツールの導入に掛かる一部の費用を国が負担してくれます。補助の対象者は資本金や従業員数などによって異なるため、まずはWebサイトを確認してください。
レガシーシステムから脱却する方法
レガシーシステムの刷新では、「モダナイゼーション」と「マイグレーション」の実施が重要なポイントです。以下、それぞれの具体的な手法や進め方などを解説していきます。
モダナイゼーション
モダナイゼーションとは、近代化や現代化を意味する英単語「Modernization」が語源で、ITの領域では、蓄積したデータやプログラムなどのIT資産を活かしながら、現在稼働中のソフトウェアやハードウェアを新しい製品や設計で置き換えることを表します。
モダナイゼーションの主な手法には、
- リプレース
古くなったり破損したりした基幹システムを、新しいシステムや同等の機能を兼ね備えた別のシステムに置き換える - リホスト
基幹業務用で活用される古い大型コンピューターやオフィスコンピューターなどで稼働する業務システムなどを、クラウドシステムなどで構築された新システム基盤に移し替える - リライト
新しいプログラミング言語などを活用し、既存のソフトウェアと同じように動くソフトウェアを新しい機種やOS向けに開発し直す
などが挙げられます。
モダナイゼーションについて詳しくはこちらから
マイグレーション
マイグレーションは、移動や移住、移転を意味する英語のMigrationが語源で、ソフトウェアやハードウェアのシステム、また蓄積されたデータなどを別の環境に移転したり、新環境に切り替えたりすることを表す言葉です。マイグレーションの手法には、システムの移行を目的とした「レガシーマイグレーション」、データの移行を目的とする「データマイグレーション」が挙げられます。
マイグレーションの基本的な進め方 | |
---|---|
1.現状分析 | 現行資産の棚卸し、要件定義、移行方針の検討、移行ボリュームの見積など |
2.開発 | 言語を書き換えるリライト、システム全体を再構築するリビルドなど |
3.テストと移行 | 新旧比較テスト、総合テストなど |
4.本番での運用 | 並行稼働、本番稼働、保守運用開始など |
株式会社シーイーシーでは、レガシーシステムに潜むリスクを洗い出し、時代に即した新システムへと再生させるワンストップ型のマイグレーションサービス「Re@nove(リノーブ)」を提供しています。
同サービスでは、戦略的なICT投資を可能する新システムを再構築。蓄積された業務ノウハウを損なうことなく、運用・保守に関するコストの削減や、拡張性の確保などの新たな価値を産出します。
マイグレーションについて詳しくはこちらから
Re@noveでは無料でレガシーシステムの診断も実施
レガシーシステムに関する理解は深まったでしょうか。2025年の崖が示しているように、レガシーシステムの刷新は企業にとって今後重要な課題です。リスクの低減などを行うためにも、なるべく早い段階で着手することをおすすめします。
シーイーシーのマイグレーションサービス「Re@nove(リノーブ)」では、現行システムの移行によるインパクトを無料で診断しています。レガシーシステムの刷新などにお困りの方は、気軽にお問い合わせください。
関連サービス情報
今すぐ対応したいレガシーシステム