CentOSサポート終了!後継OSの選び方を解説

CentOSは、2024年6月にCentOS 7のサポートを終了することを発表しました。現在CentOSを導入している企業の多くは、突然の発表に混乱してしまったのではないでしょうか。また、CentOSをどのOSに移行するべきか頭を悩ませているかと思います。
そこで本コラムでは、サポートが終了するCentOS Linuxを使い続けることのリスクや、CentOSの代替OSの選び方を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
CentOSについてはこちらの記事で解説しています。

CentOS Linuxの概要
CentOSには、CentOS LinuxとCentOS Streamの2種類が存在します。サポートが終了するのはCentOS Linuxであり、CentOS Streamはサポートが継続されます。両者の違いは下記のとおりです。
CentOS Linux | CentOS Stream | |
概要 | 無償でさまざまな機能が使える | RHELのテスト用OS |
安全性 | 高い | それほど高くない |
信頼性 | 高い | それほど高くない |
簡単に両者の違いを説明すると、CentOS LinuxはRHELとの互換性が高く、なおかつ無償で利用できることが特徴です。一方のCentOS Streamは、RHELのテスト用OSという位置づけです。そのため、安全性や信頼性はそれほど高くありません。
無償かつ信頼性の高いCentOS Linuxが2024年6月をもってサポートが終了するため、導入している企業の多くが頭を悩ませているのが現状です。
CentOS LinuxからCentOS Streamに移行するのはどうか

上述したとおり、CentOS StreamはRHELのテスト用OSになります。そのため、企業として商用利用するのは不向きと言えるのではないでしょうか。なぜなら、RHELのために脆弱性が見つかった場合に対応したり、機能を追加したりするためのOSであるため、CentOS Streamに機能が適用された際に不具合が残っている可能性も考えられるためです。
そのため、ただ単純にCentOS LinuxをCentOS Streamに移行すれば解決するという簡単な問題ではありません。CentOS Streamを推奨できるのは、現在進行形でRHELを使っており、RHELの次期バージョンを踏まえて開発しているケースに限られると言えるでしょう。
CentOS Linuxを使い続けることのリスク

では、サポートが終了するCentOS Linuxを使い続けるリスクはどのようなものでしょうか。代表例は下記のとおりです。
- セキュリティリスクが高まる
- 不具合の修正やアップデートが行われない
それぞれ順番に解説します。
セキュリティリスクが高まる
CentOS Linuxはメンテナンスサポートが終了するため、外部(第三者)からの攻撃対象になりやすいです。加えて、CentOS Linuxはさまざまな企業が導入しているため、ハッカーが狙う可能性もより高くなります。企業の重要なシステムや情報が外部に漏れたり、改ざんされたりする可能性が高まるのは非常に大きなリスクです。
不具合の修正やアップデートが行われない
次に、不具合の修正やアップデートが行われないことも大きなリスクです。サポートが終了するということは、以降は自社内で保守運用をしなければなりません。
今までは開発サイドで行っていた運用を自社で行うため、それだけのランニングコストが必要になりますし、すべてのケースに対処できるとも限りません。最悪のケースでは、ソフトウェアが動作しなくなり、サービス提供に不具合が出るなどの可能性が大いに考えられるでしょう。
CentOS Linuxの代替OSの選び方
ここまで、CentOS Linuxの概要やサポートが終了した後に使い続けるリスクを解説してきました。多くのケースでは、CentOS Linuxを別のOSに代替することをおすすめします。その上で、代替OSの選定基準は下記のとおりです。
- 移行のしやすさ
- ランニングコスト
- 安定性
- RHEL互換性
- 技術サポート
それぞれ順番に解説します。
移行のしやすさ
はじめに、今後の運用の負担を軽減したり、移行にかかるコストを削減したりするためにも、移行しやすいOSが望ましいでしょう。移行しにくいOSを選んでしまうと、移行後にスムーズにサービスを提供できなくなる可能性が高まります。
ランニングコスト
次に、ランニングコストも非常に重要な観点です。OSの中には無償提供されているものと有償提供されているものがあります。特に、CentOS Linuxは無償でさまざまなサポートを受けられるため、有償のOSを選ぶことにためらってしまう方も多いかもしれません。今後の中長期的なランニングコストを踏まえて、無償のOSにするか有償のOSにするかを選ぶとよいでしょう。
安定性
次に、安定性の高いOSであることも必要不可欠です。安定性に欠けてしまうと、不具合や脆弱性が起きやすく、品質の高いサービスを提供しづらくなります。特に、上述したCentOS Streamのように、REHLの開発用OSでないことは最低条件と言えるでしょう。
RHEL互換性
移行のしやすさや移行後の運用を踏まえると、REHLとの互換性が高いことも重要です。互換性が高ければ、移行した後も担当者の負担が軽減されますし、移行自体もスムーズに行える可能性が高くなります。
技術サポート
特に海外のOSを使う場合は、日本語サポートがあるかを必ず確認しましょう。また、無償有償にかかわらず、技術的なサポートを受けられるかは事前に確認する必要があります。当然ながら、サポートが手厚いOSを選ぶ方がメリットが大きいです。
CentOS Linuxの代替OS候補
これまで、CentOS Linuxの代替OSの選び方をご紹介しました。その上で、CentOS Linuxの代替OS候補は下記のとおりです。
- Red Hat Enterprise Linux(RHEL):有償ではあるが最も移行しやすい
- MIRACLE LINUX:日本語サポートが充実している
- AlmaLinux:互換性が高くアップデートのスピード感も早い
第一に検討するのはRHELです。CentOS Linuxが無償だったこともあり、有償のRHELに移行するのを踏みとどまってしまう方も多いかもしれません。しかし、有償である分サポートも手厚く、CentOS Linuxからの移行ツールも提供されています。有償であることを許容できれば、代替OS候補としては優先的に検討してよいでしょう。
MIRACLE LINUX(ミラクル・リナックス)は、日本語サポートが充実している無償のOSです。CentOS Linuxからの移行支援サポートも付いているため、スムーズに移行したい企業におすすめと言えます。
AlmaLinux(アルマ・リナックス)は、CentOS Linuxとの互換性が高い無償のOSです。技術サポートは有償ではあるものの、サポートは2029年まで長期的に行われます。また、アップデートのスピード感も早いため、セキュリティリスクは担保されていると言えるでしょう。
上記でご紹介した代替OSはあくまで一例であるため、自社で総合的な要素を踏まえて検討することが重要です。
CentOSサポート終了関連のよくある質問
CentOSのサポートが終了しても使い続けることはできますか?
CentOSのサポートが終了した後もシステム自体は使い続けることが可能です。しかし、サポート終了後はセキュリティアップデートが提供されなくなるため、重要な脆弱性が発見された場合にシステムが攻撃されるリスクが高まります。また、新しいソフトウェアや機能のサポートが得られなくなる可能性もあります。ビジネス・運用上、安全で安定した環境を維持したい場合は、後継OSや別の長期サポート(LTS)を提供しているOSへの移行を検討することをお勧めします。
CentOSのバージョンごとのEOLは?
CentOSの各バージョンには、終了日時(EOL: End of Life)が設定されています。一例として、CentOS 6は2020年11月30日にサポートが終了しました。CentOS 7のサポートは2024年6月30日までが予定されています。一方でCentOS 8に関しては予定より早く2021年12月31日にサポートが終了しています。このため、利用しているバージョンのEOLを確認し、必要であれば後継OSや代替プラットフォームへの移行を計画することが非常に重要です。
CentOSはなぜ無くなったのですか?
CentOSは、Red Hat社が提供するエンタープライズ向けLinuxディストリビューション「RHEL(Red Hat Enterprise Linux)」のコミュニティバージョンとして長年利用されてきました。しかし、2020年12月、Red Hat社はCentOSの長期サポート版を廃止し、CentOS Streamというローリングリリース方式のモデルに移行することを発表しました。この変更により、CentOSは従来の安定版ディストリビューションとしての役割が終了し、多くのユーザーが他の長期サポート版OSに乗り換える必要に迫られています。
CentOSはなぜ中止になったのですか?
CentOSが中止になった理由は、Red Hat社の戦略転換により、開発リソースをRHEL(Red Hat Enterprise Linux)の先行バージョンであるCentOS Streamの開発強化に集中させるためです。これにより、CentOSは従来のRHEL互換ディストリビューションとしての位置づけを放棄し、新しいローリングリリース方式のCentOS Streamに移行しました。この動きは、より迅速なフィードバックや開発工程の改善を目指したものですが、CentOSユーザーにとっては大きな混乱を引き起こしました。
CentOSの後継OSは?
CentOSの後継OSとしては、いくつかの代替案が登場しています。有名な選択肢には以下のようなものがあります。
Rocky Linux
CentOSの共同創設者によって立ち上げられたプロジェクトであり、RHELと完全互換のディストリビューションとして知られています。
AlmaLinux
CloudLinux社が提供するRHEL互換OSで、企業利用に適しており、無料で使えることが特徴です。
CentOS Stream
Red Hatが提供するローリングリリースモデルのOSです。最新機能がより早く試せる反面、従来のCentOSの安定性を重視するOSとは異なります。
これらの後継OSへの移行は、多くのCentOSユーザーにとって有力な選択肢となっており、それぞれのOSが提供するサポートや機能を比較検討することが重要です。
まとめ
本コラムでは、CentOSのサポートが終了することについて網羅的に解説してきました。CentOS Linuxはサポートが終了するため、セキュリティリスクの高まりや、不具合の修正が行われないリスクが発生します。そのため、できる限り早急に代替OSを検討する必要があるでしょう。
そこで株式会社シーイーシーでは、CentOSで稼働しているシステムの代替OSへの移行作業を検討中のお客様へ、現行システム無料診断サービスを実施中です。
移行インパクト(移行難易度、検討ポイント、移行費用)を可視化し最適な移行プランをご提案しますので、ぜひお気軽にお申し込みください。
関連サービス情報
その他マイグレーションを検討したいシステム