医療現場最前線、ICT活用による省力化で医療従事者によりよい環境づくりを -医療法人警和会 大阪警察病院 事務次長 小前 貴志 氏コラム-

医療現場最前線、ICT活用による省力化で医療従事者によりよい環境づくりを -医療法人警和会 大阪警察病院 事務次長 小前 貴志 氏コラム-

ここ数年で「医療現場の崩壊」という言葉をよく聞くようになりました。数年に渡り世界中に及んだ感染症の蔓延は、多くの病院に大きな影響をもたらしています。以前から医療従事者の不足や労働環境は問題になっていましたが、感染症の流行で事態はさらに深刻化しました。今、医療現場では何が起こっているのか、またICT活用にはどのような可能性があるのか。医療法人警和会 大阪警察病院 事務次長 小前貴志氏にコラムを寄稿いただきました。

小前 貴志 氏

小前 貴志 氏
社会医療法人警和会 大阪警察病院 事務次長
1996年に大阪警察病院入職。外来経験後、医事課で診療報酬及び医事会計システムを担当。
病床管理や外来調整業務を経て、企画調整課長として、執行部会議運営及び事業計画、
各種企画調整に従事。2014年より現職及び法人事務局 事務次長兼務。

目次

コロナ禍の影響による、医療現場の現状

コロナ禍の影響による、医療現場の現状今、体験したことのない感染症に医療現場は翻弄されています。医療現場が最も恐れているのが、“院内感染”であり、病棟でのクラスターの発生です。一旦、院内感染が発生すると、影響が最小でも、当該病棟の入院は制限されてしまいます。影響が大きい場合は、病院すべての入院機能、外来、救急機能がストップしてしまいます。医療機能が止まると、当然ながら診療報酬は激減してしまいますので、診療報酬で経営を行っている医療機関には大打撃です。

コロナ禍との共存が当たり前になってきましたが、多くの病院では玄関での手指消毒に加え、体温計やサーモグラフィカメラによる検温などを実施しています。以前よりある感染症や、新型コロナウイルス感染症のデルタ株では発熱を伴うケースが多く、検温は有効な方法でした。しかし、オミクロン株では発熱を伴わず、これから流行する感染症においても検温ですべてを発見して解決することはできません。

医療機関では、医療スタッフもゴーグルやマスクなどPPE※1をしっかりして医療者からの感染を防ぐ取り組みも怠りません。患者に対しても入院前にPCRなどスクリーニング検査を実施し、未感染を確認し入院させています。また、お見舞い客や家族などの面会禁止や、入院患者の行動制限の措置をとり、感染機会を極限まで減らし入院患者の外部からの感染を防ぐ努力をしています。しかし、それでも感染は発生してしまいます。それはなぜか。看護師の数も限られており、看護師一人で複数の患者を診ているため、“患者を常時見守ること”ができないからです。
※1 PPE:Personal Protective Equipment(個人防護具)

人の手だけでは管理しきれない患者の行動

人の手だけでは管理しきれない患者の行動次に、医療従事者、看護師として避けたいのが“転倒リスク”です。高齢化が進み入院患者の大半は高齢者です。環境の変化による「夜間せん妄行動」は認知症患者だけに起こるのではなく、多くの高齢患者に起こりうるリスクです。自己転倒による骨折など身体的ダメージの発生は、多臓器への影響調査が必要となり、手術延期や退院延期など、すべての予定に影響してしまいます。この転倒に関するインシデント報告をみても、医療従事者がもう少し余裕をもって“患者を見守ること”に時間を割ければ、回避される事例はあります。

患者の無断離院、離棟のリスクは以前よりありました。しかし前述した“院内感染”や“転倒”などのリスクを考えると、“患者を見守ること”が以前より重要となっていることは間違いありません。また、コロナの弊害で家族が入院患者に付き添うことはできず、いわゆる“お世話”をしてもらえなくなりました。「携帯を充電して欲しい」「ベッドから物が落ちたので拾って欲しい」など、看護師は“看護”に加え療養空間の“お世話”までしなくてはなりません。より一層、看護師の手は取られますので、もはや人的に“患者を見守ること”は限界で、ICTをフル活用した“患者管理”が必要です。

ICT活用の可能性と課題

患者を識別する患者管理はリストバンドが主流でしょう。リストバンドは患者誤認の観点から必須ですが、リストバンドでは患者の移動は管理できません。現在、患者管理は“感知マット”を設置するのが主流です。ベッド上安静の患者に対して“感知マット”を設置し、センサーが感知すれば詰所に知らせるという仕組みです。これでも、すべての患者の予期せぬ移動を防ぐことはできません。

もう一段管理を強化するとなれば、入院患者ごとに顔認証機能による“顔情報”を電子カルテに登録、院内に設置した監視カメラに連動すれば、前述した離院や離棟を格段に防げるかもしれません。医療機関のインシデント事例報告でも、ガードマンや受付の前を通って行く患者の無断離院の報告が上がってきます。
なぜ気づかなかったのか?病院玄関には何百人もの人が往来します。リストバンドも見えませんし、病院のパジャマを着ていない限り、入院している患者の顔も知らないスタッフが気づくことは不可能なのです。

医療従事者のための環境づくりでよりよい看護に

医療従事者のための環境づくりでよりよい看護に我が国の労働者数は低下しています。特に夜間の人員は少なく、医療機関は有資格者から看護補助者などにシフトできる業務はタスクシフトしていますが、人力でのカバーは限界があります。「ICT活用による省力化」が急務であることはいうまでもありません。しかし、医療機関にとってICT化への最大のハードルは、初期投資費用を捻出できるか、です。ただ、単年の初期投資費用だけではなく、長い目で見た人件費とICT投資費用を比べる必要があります。また、費用だけではなく、医療従事者が本来の仕事に集中できる環境つくりをしなければなりません。患者管理の部分はICTで省力化し、医療従事者は効率よく治療、看護を行う。そのために医療機関は“新しい病院”を創っていかなければならないでしょう。

社会医療法人 警和会 大阪警察病院
社会医療法人 警和会 大阪警察病院

病院概要
社会医療法人 警和会 大阪警察病院
許可床580床 24標榜診療科
地域医療支援病院、臨床研修指定病院、DPC特定病院群
3次救急指定救命救急センター、大阪府災害拠点病院、大阪府指定がん診療拠点病院
https://www.oph.gr.jp/

病院セキュリティ Hito Terrace
お問い合わせ
  • URLをコピーしました!
目次