AWS「re:Invent 2024」参加レポート#6 「AWS Village」について
毎年恒例のAWSフラッグシップカンファレンスであるAWS「re:Invent 2024」が、今年も2024年12月2日~2024年12月6日まで、米国ラスベガスで開催されました。
AWS最大級のグローバルイベントに、初参加してきた様子をレポートします。
AWS re:Inventは、2012年から開催されているラーニングカンファレンスで、当社のお客様やパートナーの方々も多く参加しています。数百社のスポンサー企業が自社の製品やサービスを展示し、3,000を超えるセミナー、ワークショップが常時行われています。
日本では毎年春に「AWS Summit」が開催されており、国内イベントには参加したことがある方も多いと思います。海外イベントは初参加でしたが、現地の熱量を吸収すべく、AWSビジネスのリーダーを筆頭に営業・エンジニアなど5名が参加しました。
今回はEXPO内の「AWS Village」について、紹介します。
その他のAWS「re:Invent 2024」参加レポート記事はこちら
「AWS Village」について
「AWS Village」とは、AWSがソリューションやサービスを展示しているブースで、展示会場に入って、突き当たりのAWSロゴの看板が目立つところに位置しています。
普段はあまり見ることの出来ないデータセンターのラックやEC2インスタンスの実物などの展示もされていたり、Amazon EC2やAmazon S3などの各サービスについて、その場でエキスパートとディスカッションをすることもできます。
その中で、気になったコーナーがあったので、詳しくレポートしたいと思います。
こちらでは生成AIの構造をイメージするために、各パーツを自分で組み合わせながらオリジナルのオブジェクトを作ることができます。
まず1層目がAWSやMicrosoftやGoogleなどの提供元のサービスになります。
2層目が基盤モデルで、Amazon Bedrockの場合はLlama(Meta)や(Claude)Anthropicが該当します。
3層目がアプリケーション層となり、実際に生成AIを活用したいシーンのイメージです。
完成するとこのような形になります。
このブースで伝えたかったのは、生成AIは実際に活用したいシーンに併せて、利用者が自由に組み合わせながら、最適なモデルを選択できるという事です。
このような、体験型のブースは、視覚的にもわかりやすく内部構造をイメージできるので興味深かったです。お客様への説明や会話などの実践の場面で有用な経験でした。
その他のAWS「re:Invent 2024」参加レポート記事はこちら
上野 慧 <Ueno Kei>
担当:営業・ビジネス推進
趣味:旅行先での写真撮影
AWS関連のウェビナー・セミナー登壇多数。分かりやすい解説に定評あり。