VMware買収とサブスクリプション化による企業への影響

VMwareのサブスクリプション化とその影響
目次

Broadcom(Broadcom Inc.)がVMware (VMware Inc.)を買収

Broadcom(Broadcom Inc.)がVMware (VMware Inc.)を買収

IT業界に大きな影響を及ぼしているBroadcomによるVMwareの買収は、約610億ドル(約8兆円)という巨額の取引で、2023年11月に正式に完了しました。この買収により、BroadcomはVMwareの持つ仮想化技術やクラウドコンピューティングの専門知識を獲得し、ソフトウェア事業を大幅に拡大させることになりました。

VMwareは長年、企業のIT基盤を支える重要な役割を果たしてきました。特に仮想化技術では業界をリードする存在であり、多くの企業がVMwareの製品やサービスに依存しています。そのため、この買収はVMwareを利用している企業にとって大きな関心事となり、サービスの継続性や今後の製品開発方針について懸念の声も上がりました。

Broadcomは買収後、VMwareの事業モデルを従来のライセンス販売からサブスクリプション型へと移行する発表しました。この変更は、企業のIT戦略や予算計画に大きな影響を与える可能性があり、業界全体で注目を集めています。

VMwareとは?

VMwareは、仮想化技術とクラウドコンピューティングの分野で世界をリードする企業で、1998年に設立され、企業のITインフラストラクチャーを革新的に変革してきました。

VMwareの中核技術である仮想化とは、1台の物理サーバー上で複数の仮想マシンを稼働させるという技術です。この技術により、企業はハードウェアリソースをより効率的に利用し、コストを削減しながら柔軟性を高めることができます。

また、VMwareはクラウドコンピューティングの分野でも重要な役割を果たしています。オンプレミスの環境とパブリッククラウドをシームレスに統合することや、ハイブリッドクラウド環境を実現します。これにより、企業は柔軟にITリソースを拡張し、ビジネスニーズに迅速に対応し、デジタルトランスフォーメーションを加速させる重要な要素となっています。

サーバーの仮想化について

サーバーの仮想化について

仮想化のメリット

サーバーの仮想化技術は、現代のIT基盤において非常に重要な役割を果たしています。この技術がもたらすメリットは、主に以下の点があげられます。

  • リソースが効率的に活用できる
  • 運用負荷が軽減される
  • 災害対策として活用できる

従来の物理サーバーでは、多くの場合、リソースが十分に活用されていませんでした。サーバーのスペックはピーク時の稼働率に合わせて選択されるため、リソースは、ピーク時以外、使われないことがあります。また、アプリケーションごとに物理サーバーを1台用意する必要があり、リソースの余剰が発生することもありました。しかし、仮想化技術を用いることにより、1台の物理サーバー上で複数の仮想マシンを稼働させることが可能になります。これにより、CPU、メモリ、ストレージなどのリソースを余剰させることもなく、リソースを最大限に活用し、サーバーの利用効率が大幅に向上します。

仮想化イメージ
サーバー仮想化のイメージ

次に、運用管理の簡素化が挙げられます。仮想マシンは物理サーバーとは独立して管理できるため、新しいサーバーの追加や、リソースの割り当て変更などを物理的な作業なしに柔軟かつ迅速に行うことが可能です。ビジネスの変化に迅速に対応できることを意味し、ITの俊敏性向上につながります。

また、災害対策や事業継続性の観点からも、仮想化は大きなメリットをもたらします。仮想マシンは容易にバックアップや複製が可能で、障害発生時の復旧も迅速。さらに、異なる物理サーバー間で仮想マシンを移動させる技術(VMwareのvMotionなど)により、計画的なメンテナンスによるダウンタイムを最小限に抑えることができます。

VMwareのシェアが高い理由

VMwareがサーバー仮想化市場で高いシェアを維持している理由は、主に技術的優位性、豊富な機能、そして長年にわたる実績にあります。

VMwareは仮想化技術のパイオニアとして知られており、業界標準を築いてきました。特に中核製品であるvSphereは、高度な仮想化機能と安定性を提供し、多くの企業から信頼を得ています。vSphereの特徴的な機能には、リソースの動的割り当て・高可用性・分散リソーススケジューラなどがあり、これらにより効率的かつ柔軟なインフラ管理が可能となっています。

また、VMwareは単なる仮想化ソフトウェアの提供にとどまらず、包括的なデータセンター仮想化ソリューションを提供。ネットワーク仮想化(NSX)、ストレージ仮想化(vSAN)、クラウド管理(vRealize Suite)など、データセンターをあらゆる側面からカバーする製品群を持っています。企業は一貫したプラットフォームでインフラ全体の管理が可能になり、運用効率が大幅に向上します。

VMwareは長年にわたり企業向け市場で実績を積み重ねてきました。多くの大企業や自治体機関がVMware製品を採用しており、エコシステムは非常に広範囲に及んでいます。

VMware主力製品の主な機能・特徴

vSphere vMotion稼倒中の仮想マシンを別の物理サーバーへ無停止で移動できる機能。サービスを中断することなく、計画的なメンテナンスやリソース最適化を実行できます。
VMware HA
(High Availability)
物理サーパーに障害が発生した埋合、自動的にその上で稼倒していた仮想マシンを別の正常なサーバーで再起動します。これにより、ハードウェア障害によるダウンタイムを最小限に抑え、ビジネスの継続性を確保。また、アプリケーションレベルの監視も可能で、OS障害にも対応できるため、総合的な可用性を向上させます。
VMware ORS
(Distributed Resource Scheduler)
仮想マシンの負荷を継続的に監視し、必要に応じて仮想マシンを異なる物理ホスト間で自動的に移動させます。これにより、クラスタ全体でワークロードのパランスを取り、パフォーマンスを向上。また、電力消費を抑えるために、負荷の低いホストの電源を落とすこともできます。効率的なリソース使用とサービスレベルの維持を両立させる重要な機能です。
Storage vMotion稼働中の仮想マシンのストレージを無停止で移行できる機能で、ストレージの最適化や保守作業を容易にします。
Horizonデスクトップ仮想化ソリューションで、どこからでもセキュアにアクセス可能な仮想デスクトップ環境を実現。
ThinAppアプリケーション仮想化技術で、アプリケーションを環境に依存せずに実行が可能。
VMware主力製品の主な機能・特徴

VMware移行に関する相談会も開催しております。

VMwareからAWSへの移行方法をウェビナーで紹介します。

VMware買収による企業への影響

買収による企業への影響

永久ライセンスは廃止、コア単位のサブスクリプションライセンスへの変更

BroadcomによるVMware買収後、ライセンスモデルに大きな変更が加えられました。最も注目すべき点は、永久ライセンスの廃止と、コア単位のサブスクリプションライセンスへの移行です。

この変更により、企業は従来の一度きりの投資ではなく、定期的な支払いモデルに移行することになりました。また、新しいライセンスモデルでは、使用するCPUコアの数に基づいて料金が設定されます。これは、より細かな粒度でのリソース管理と課金を可能にしますが、同時に企業にとっては予算管理の方法を見直す必要が生じます。

機能単位で販売から4つのエディションへの製品に集約

BroadcomによるVMware買収後の大きな変更点の一つに、製品ラインアップの簡素化があります。従来のVMwareは、160以上ある製品をさまざまな形式で販売していましたが、新しい戦略では4つのエディションに製品を集約しました。

この変更により、企業にとっては製品選択のプロセスが簡略化されるというメリットがあります。4つのエディションは、それぞれ異なるニーズや企業を対象としており、基本的な機能から高度な機能まで段階的に提供されています。

一方で、この変更は企業に再評価を迫ることにもなります。従来使用していた特定の機能が、より上位のエディションにのみ含まれるケースもあり、コストが増加する可能性もあります。また、選択したエディションに必要のない機能が含まれる場合もあるため、費用対効果の観点から慎重な検討が必要となります。

その結果、これらの変更に伴い、移行計画の検討や、長期的なコスト予測も重要事項となるでしょう。 

なお、従来の永続ライセンスは廃止になると発表されていますが、すでにライセンスを購入・利用している企業は、今後もそのまま継続利用することが可能です。

VCF
VMware Cloud Foundation
マルチクラウド環境の管理と自動化を高度に実現する、大規模な仮想環境に理想的なエディション
WF
VMware vSohere Foundation
運用管理を効率化できる、中規模から大規模な仮想環境に理想的なエディション
WS
VMware vSohere Standard
小規模から中規模の仮想環境向けに最適な、柔軟性の高いエディション
WEP
VMware vSohere Essentials
小規模な仮想環境に最適化された、ホスト拡張に制限のあるエディション
4つのエディション一覧

企業が購入できるエディションの制限

BroadcomによるVMwareの買収後ユーザーである企業が購入できるエディションに制限が設けられました。多くの企業にとって重要な影響を及ぼす可能性があり、現時点でのユーザーランク付けの基準について、公開はされておりません。

この制限は、これまで高度な機能を利用していた小規模ユーザーは、機能の制限に直面する可能性があり、基準を満たすために契約金額を増やす必要があるかもしれません。

Broadcomの企業戦略の一環であり、より大規模なユーザーにフォーカスする意図が見られます。小規模ユーザーにとっては、代替ソリューションの検討や、IT戦略の見直しが必要となる可能性があります。

VMwareからAWSへの移行方法をウェビナーで紹介します。

懸念される継続利用のコスト高

Broadcomによるマーケティング戦略の変更により、VMware製品の継続利用において、コストの上昇が懸念され、多くの企業にとって重大な課題となることは、前述のとおりです。

まず、サブスクリプションモデルへの移行により、長期的なコスト構造が変化永久ライセンスからの移行は、短期的には柔軟性を提供しますが、長期的には総所有コスト(TCO)の増加につながる可能性があります。特に、大規模な環境を持つ企業では、この影響が顕著になると予想されます。

課金は、CPU単位からコア単位へ移行製品の集約により、一部の企業は、必要以上の機能を含む高価なエディションを選ばざるを得ない場合もあり、大きな負担になる可能性があります。

移行の検討も視野に

移行の検討も視野に

BroadcomのVMware買収によるライセンス体系の変更やコスト上昇の懸念から、多くの企業が代替ソリューションへの移行を検討し始めています。この状況は、IT戦略の再評価と長期的な計画の見直しを促す契機となっています。

しかし、移行にはリスクとコストが伴います。既存のVMware環境に大きく依存しているシステムの場合、移行には慎重な計画と実行が必要です。また、運用業務スタッフのスキルセットの更新や、新しい運用プロセスの確立も必要となってくるでしょう。

企業は、現在の環境・将来のニーズ・コスト・セキュリティ・パフォーマンスなどを総合的に評価し、最適な選択をする必要があります。場合によっては、ハイブリッドアプローチを採用し、一部のワークロードはVMwareを継続利用しながら、他の部分を新しいソリューションに移行するという戦略も考えられます。

VMware移行前のシステム無料診断も承っております。

システム無料診断お申し込みはこちら

まとめ

BroadcomのVMware買収とそれに伴う変更は、多くの企業のIT戦略に大きな影響を与えています。この状況を踏まえ、企業は自社の状況を慎重に評価し、長期的なIT戦略を再考する必要があります。

VMwareの継続利用部分的な移行完全な移行など、各選択肢のメリットとリスクを十分に検討することが重要です。また、技術の進化や市場動向を常に注視し、柔軟に対応できる体制を整えることが求められます。

VMware移行に関する資料のダウンロードはこちらから

関連サービス

既存のVMware環境(VM数、スペック、OSなど)を整理し、コスト、移行リスク、将来性の観点から最適な移行先をご提案します。また、インフラ層のみならずアプリケーション層およびDB(データベース)層の刷新、コンテナ化などのモダナイゼーションもお任せください。

「マイグレーションサービス」
特定の言語・製品・環境に縛られることなく、お客様のご希望に応じた組み合わせにて、ビジネス変化に強いICT資産に再生させるマイグレーションサービスです。

データセンター

「データセンター ハウジングサービス」
お客様のシステムをデータセンター内にお預かりするサービスです。耐震性・耐火性に優れ、信頼性の高い空調/電源を安定的に供給できる環境をご用意します。

Cyber NEXT ロゴ

「セキュリティサービス」
お客様のシステムをデータセンター内にお預かりするサービスです。耐震性・耐火性に優れ、信頼性の高い空調/電源を安定的に供給できる環境をご用意します。

お問い合わせ
  • URLをコピーしました!
目次