クラウドセキュリティとは?トラブル発生を防ぐために知っておきたい5つの対策方法

クラウドセキュリティの概要や知っておくべきことなどを解説します


ワークスタイルの多様化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進加速にともない、情報資産の管理や業務の実行などにおいてIaaS、PaaS、SaaSなどのクラウドサービスを利用する企業が急速に増えています。

クラウドサービスは、オンプレミスの環境を用意する必要がなく利便性が高い一方で、セキュリティに対する不安がつきものでしょう。

そこでこの記事では、クラウドセキュリティの考え方にについてご紹介。特にクラウドサービスの利活用に関するセキュリティ上のリスクや、セキュリティ対策のポイントなどに焦点を当てて、解説していきます。

目次

クラウドセキュリティとは?重要な理由

クラウドセキュリティとは、クラウド環境におけるリスクに備えるセキュリティのことを指します。クラウドに関わるデータやアプリケーション、インフラストラクチャーサービスを保護するためのテクノロジーです。

テレワークの普及やDXの推進にともなってビジネスのクラウドシフトが進む中、クラウドにおけるセキュリティ対策はますます重要になってきています。アカウント情報の管理不足などを原因とし、不正アクセスや情報漏えいといったセキュリティトラブルも発生しているためです。

誰もがどこからでも情報にアクセスすることができるクラウドサービスは、ワークスタイルが多様化する上で非常に利便性が高い反面、セキュリティ上の脅威が存在します。

例えば、データのアクセス管理権限をおろそかにし、然るべき担当以外の社員がアクセスできる状態になっていたり、アクセス管理権限の範囲が誤って社外の人にまで広がっていたりすれば、重要な情報資産の流出につながってしまいます。

便利に使えるクラウドサービスが年々増える中、シャドーITなどによってセキュリティトラブルが発生することもあるでしょう。クラウドセキュリティについて知識を持ち、対策することはますます重要になってきています。

クラウドサービスのセキュリティ状況を把握しましょう

クラウドサービスをめぐるセキュリティトラブルは、さまざまな種類があります。そのため、利用するクラウドサービスのセキュリティ状況は把握しておくべきでしょう。セキュリティトラブルは大きくわけると、利用者側の管理不備とサービス提供者側の障害があります。

利用者側の管理不備は、先述のとおり、アクセス権限の管理状態が安全でなかったり、アクセス権限の範囲が誤って広がったりして情報漏えいを引き起こすことなどが挙げられます。例えば、シャドーITによって企業が知らないところで社員がクラウドサービスを独断で利用し、パスワードなどの管理不備から重要情報が漏えいしてしまうケースもあるでしょう。

一方サービス提供者側では、障害や運用不備などを発端としたトラブルの例も多数報告されています。例えば、クラウド上に保管していたデータが突然消えてしまったり、システム障害によりサービスが一時的に使えなくなってしまったりと、提供元によるさまざまな事象が発生しています。

クラウドサービスを利用するということは、情報を取り扱うプロセスやシステム、ネットワークなどの情報資産を自社組織の外部に置くことを意味します。そのため、クラウドサービスの利用者は、取り入れるサービスのセキュリティ状況などにも目を配る必要があるのです。

とはいえ、利便性の高いクラウドサービスを「セキュリティの懸念から積極活用ができない」という状態では、ビジネスのスピードも落ちイノベーションも起きないでしょう。

経済産業省が発表している「クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン」や、「クラウドセキュリティガイドライン活用ガイドブック」といった資料を参考にしつつ、適切な対応策を想定しておきましょう。

クラウドセキュリティの具体的な対策方法5選

クラウドセキュリティは、具体的にどのような対策をすればよいのでしょうか?本章では、経産省のガイドラインなどを参考に、クラウドサービスの利用におけるセキュリティ対策について5つご紹介します。

IDやパスワードの漏洩に関する対策

クラウドを利用するに当たって最も基本的なセキュリティ対策が、ID やパスワードの管理徹底です。クラウドはネットワーク環境さえあれば、誰でもどこからでも情報資産にアクセスできる便利なツール。IDやパスワードが流出すれば、もちろん社外の人もアクセスすることが可能です。

これら不正アクセスの対策としては、ID・パスワードを定期的に更新すること、ID・パスワードを書いたメモを人目の付く所に保管しないことが挙げられます。いずれも基本的な方法ですが、IDやパスワードの流出対策としては有効でしょう。また、ワンタイムパスワードを設定したり、連続してパスワードが入力できる回数を制限したりする方法も有効な手段です。

通信データの暗号化

クラウド環境におけるネットワークでは、「利用者とサーバー」「サーバー間」「クラウド事業者のリージョン間」の通信がオープンになっています。これらのオープンな通信環境では不正に内容を傍受されてしまうリスクが伴うため、さまざまな対策を講じなければなりません。

その代表例が、通信データの暗号化。やり取りする通信データを外部から見られないよう暗号化し、鍵がなければ暗号を解除できないようにする仕組みです。暗号化は、第三者によるデータの傍受やなりすましを防ぐ効果があり、セキュリティの面でとても有効です。通信データの暗号化は、SSLサーバー証明書(HTTPS化)を用いるとWeb ページを暗号化することができ、重要な情報資産の流出リスク低減につながります。

経産省のガイドブックでは、SaaSやPaaSを導入する際、あらかじめウェブサーバーやアプリケーションの暗号通信を標準化したり、オプションとして選択したりすることを推奨しています。

CASBの導入

「CASB(Cloud Access Security Broker:キャスビー)」とは、ユーザーとクラウドサービスの間にコントロールポイントを設置し、利用状況をチェックして制御することで、強固なセキュリティ体制を構築できるという考え方です。また、これらを実現するためのセキュリティソリューションを意味します。

CASBは、主にクラウドサービスの利用状況の可視化や、不正な挙動の検知などに特化しており、従業員らによるクラウドサービスへの不正アクセスなどを防止します。

情報セキュリティ教育の推進

情報セキュリティのリスクや対策方法などについて日頃から社員に教育することも、重要なセキュリティ対策の一つです。セキュリティリスクは扱う情報やクラウドサービス、また時代によっても絶えず変化しています。

そのため、入社時に実施するだけではなく、定期的に情報セキュリティ教育のレクチャーや理解力テストなどを実施しましょう。その際は、「身近でどのようなトラブルが発生しているのか」「トラブルによりどのような損害が会社に発生しているのか」などにも言及すると、各社員の危機意識が高まります。

クラウドセキュリティソリューションを持つ企業への相談

AWSやAzureなどのパブリッククラウドサービスには、セキュリティ対策のためのサービスもあります。しかし、付随するセキュリティサービスを利用すれば対策しきれるわけではありません。各サービスには責任分界点があり、障害が発生した際、その障害に対応する責任が利用者側とサービス提供者側どちらにあるのか明確に分けられています。

また、すべてのセキュリティ対策ができているかどうかを確認するために目視確認を行うこともありますが、ヒューマンエラーもあるでしょう。リスク許容度によっては、クラウドセキュリティに関するソリューションを持つIT企業へ相談することをおすすめします。

パブリッククラウドサービスのセキュリティ対策については、こちらの記事で詳しく解説しています。

クラウドサービス導入時のセキュリティ対策3つのポイント

クラウドサービス導入時には、以下の3つのセキュリティ対策ポイントを確認しておきましょう。

  1. クラウドサービスのセキュリティを理解しましょう
    新たにクラウドサービスを導入する際は、サービスのセキュリティ仕様を理解することが大切です。「標準でどのようなセキュリティ対策が施されているか」「追加の対策が必要か」「必要性に応じてセキュリティプログラムを組むことができるか」など、仕様を把握した上で導入しましょう。
     
  2. サービスベンダーのサポート体制を把握しましょう
    サービスベンダーがセキュリティに関してどのようなサポート体制を築いているのか、事前に把握しておきましょう。特に、システムに不具合が発生した際のサポート受付時間や、連絡手段・方法、保証範囲などは必ず確認し、緊急事態の対処フローを社内で共有しておきましょう。
     
  3. クラウド管理者を立てておきましょう
    クラウドの取り扱いに関しては、経産省のガイドラインにもあるよう、クラウドの管理者を事前に社内で立てておくことが重要です。アクセス権限の取り決めや、セキュリティ基準の選定、緊急時の対応フローなど、特定の管理者が一元的に取りまとめ、統一マニュアルを作成しておきます。できうる限りの対策をしておけばある程度安心できますが、それでもヒューマンエラーは起こるものです。また、多くのクラウドサービスを使うと管理することも大変になるでしょう。そのようなときは、クラウドセキュリティ対策を行うIT企業のソリューションを導入することも視野に入れておくとよいでしょう。

まとめ|安心してクラウドサービスを使うために

クラウドセキュリティに関する理解は深まりましたでしょうか。

クラウドセキュリティ対策は、サービスや仕様、取り扱う方のレイヤーによってさまざまであるため、一口に語ることはできません。また、悪意のあるサイバー攻撃は年々変化し続けています。常に最新のセキュリティ情報を収集したり、自社のクラウド利用状況に照らし合わせたりしながら、安心してクラウドサービスを使っていきましょう。

特にDX推進の一つとしてパブリッククラウドサービスの導入を検討する企業も増えています。しかし、導入からデータ移行、運用、セキュリティ対策まで、考えることや準備することはたくさんあります。

シーイーシーでは、お客様のクラウド構築体制や要望などに応じてクラウド導入から移行セキュリティのソリューションを幅広く展開しております。

AWS導入の手順や注意点についてまとめた資料は下記よりダウンロードできます。

AWSについてはこちらの記事でも解説しています。

Azureに関しても同様にさまざまなソリューションを提供しています。

「自社のクラウドを導入したい」「セキュリティ体制の問題について知りたい」「セキュリティ対策を強化したい」という方は、ご相談ください。

お問い合わせ
  • URLをコピーしました!
目次