ICTの「モダナイゼーション」とは? レガシーシステムの課題とその対策について


近年、モダナイゼーションという言葉がさまざまな業界で注目されています。この記事では、情報システムの担当者などに向けて、ICTのモダナイゼーションについて分かりやすく説明。時代遅れの古いシステムが抱える課題を踏まえ、モダナイゼーションの必要性や注目される背景、またモダナイゼーションを進めるに当たっての注意点などを解説していきます。

目次

モダナイゼーションとは

「モダナイゼーション(Modernization)」は近代化や現代化といった意味を表す英単語で、ICT分野では、蓄積した古いICT資産を活かしながら、ソフトウェアやハードウェアなどを最新のシステム環境や機器に置き換えることを意味します。

一般的にICT資産とは、パソコンやプリンター、ネットワーク機器、サーバー、各種ソフトウェアなどを指しますが、モダナイゼーションを行う上でのICT資産については、販売管理システムや在庫管理システムなど、その企業の基幹業務を司るコンピューターシステムを意味するケースがほとんどです。

混同されやすいマイグレーション

モダナイゼーションと混同されやすい言葉として、「マイグレーション」が挙げられます。これは移動・移住・移転を意味する英語のMigrationが語源で、求める機能や性能などの条件(要件)を変更せず情報システムを新しくする取り組みのこと。具体的には、ソフトウェアやハードウェアのシステム、またそこに蓄積されたデータなどを、別のICT環境に移転したり新しいICT環境に切り替えたりすることを意味します。モダナイゼーションを進める手段として語られることが多いマイグレーションは、”情報システムのリノベーション”ともいうことができるでしょう。

モダナイゼーションが注目される背景

モダナイゼーションが注目される背景には、「レガシーシステム(導入から長期間が経過し、最新技術の恩恵を受けるための拡張性や保守性が低減している古いシステムのこと)」が抱える課題や、経済産業省が2018年秋にDXレポートの中で提唱した「2025年の崖」などが挙げられます。

2025年の崖とは、レガシーシステムを放置することでDX(ICT技術を活用して、ビジネスや組織を変革していくこと)が阻害されること。また、基幹システムのサポートが終了する2025年以降、国内で大規模な経済的損失が発生したりすることを表す言葉です。2025年の崖では、既存システムの維持管理費などが高額になったりシステムトラブルが発生したりすることで、2025~2030年の間、国内で年間最大12兆円の経済的損失が生じると予想されています。

最新のシステム環境を考慮して設計・構築されていない基幹システムの多くは、テクノロジーや人材、ビジネスなどの面で、今後さまざまなリスクを抱えることになるでしょう。こうした状況に鑑みると、現在多くの企業や団体がモダナイゼーションに視線を注いでいるのも納得できるのではないでしょうか。

レガシーシステムが抱える具体的な課題やリスク

レガシーシステムは、テクノロジー・人材・ビジネスなどに関するさまざまな課題を抱えています。ここでは、その中でも特に注目されるリスクについて具体的に解説していきます。

レガシーシステムが抱える具体的な課題やリスクの例
テクノロジー面システム障害の対応に多くの時間と手間がかかる
セキュリティ上の脆弱性がある
新しいOSやプラットフォームに対応することが難しい
人材面システムの運用・保守を行うエンジニアが少なく、人材の確保が難しい
希少価値の高い人材を確保する必要があり、雇用のコストが増える
ビジネス面システムの拡張性が低いがゆえにビジネス変革に対応できない
部門間のシステム連係が難しい
グローバル展開が難しい

レガシーシステムには、ダウンや遅延などの障害が発生するリスクが常につきまといます。また、発生時のマニュアルなどが整備されていないケースも多く、対応に多くの時間と手間を費やします。法改正や業務改善などの度にパッチ(プログラムを部分的に修正したり、更新したりするために利用する追加データ)を適用するなどして対応してきたケースでは、システムが複雑な構造になっている可能性があるため、障害が企業に与えるインパクトは大きいでしょう。

また近年は、古い言語が用いられた基幹システムの処理に対応できる技術者が、高齢化したり毎年退職したりして、その数が徐々に減少しているといわれています。従って、企業にとっては一層、人材の確保が難しくなるとみられます。もちろん、現役技術者に対する需要が高まれば、その分人材コストも上がることになります。

“ガラパゴス化”した企業のレガシーシステムは、ビジネス面でも大きなリスクを伴います。ベンダーが数十年前にオーダーメイド型で開発・提供してきたシステムは、他のシステムやプラットフォームとの互換・連係性に乏しいため、組織やビジネスの拡大を妨げる要因にもなるでしょう。

レガシーシステムの刷新に向けて

レガシーシステムを刷新するためのファーストステップは、自社の基幹システムを取り巻く現状理解にあると言われます。どのシステムにどのような機能が実装されており、現場レベルではどのような運用がなされているのか、これら全体像を一目で分かるように棚卸しして初めて、レガシーからの脱却が図れるのです。

次に、どの範囲をどのレベルで刷新するかを定義し、社内体制を整えましょう。その際は、ICT技術とマネジメント双方の能力が高い人材をプロジェクトリーダーに充てるなどして、メンバー間の潤滑油として機能させます。

また、中小企業や小規模事業者などは、レガシーシステムの刷新で補助金を活用することも可能です。経産省などが行う「IT導入補助金」制度の利用を申請すれば、ツールの導入に掛かる一部の費用を国が負担。補助の対象者は資本金や従業員数などによって異なるので、申請の際は、以下のWebサイトを確認してください。

IT導入補助金2022

モダナイゼーション(マイグレーション)の失敗例

企業が進める一部のモダナイゼーションやマイグレーションでは、初期段階で行うべき現状分析やプロジェクト体制の構築などを軽視する傾向が多くみられます。結果、根本的な基幹システムの刷新が行われず、コストと時間を浪費するだけに終わってしまう例も少なくありません。

特に、基幹システム刷新のプロジェクトを計画する担当者が、エンジニアサイドや、業務でシステムを利用するフロントサイド双方に対して細かいリサーチを行わず、プロジェクト始動後に次々と追加で要件が発生しているケースがみられます。モダナイゼーション(マイグレーション)を確実に実行するためにも、こうした事前の準備は必ず行うようにしてください。

モダナイゼーションの主な手法

モダナイゼーションの主な手法には、リプレイス・リホスト・リライトが挙げられます。

  • リプレイス
    古くなったり破損したりした基幹システムを、新しいシステムや同等の機能を兼ね備えた別のシステムに置き換えることです。さらに、ソフトウェアや部品などの部分的な入れ替えや交換、またシステム全体や機器の刷新(システムリプレイス)を意味する場合があります。
  • リホスト
    一般的に、基幹業務用で活用される古い大型コンピューターや、オフィスコンピューターなどで稼働する業務システムなどを、クラウドシステムなどで構築された新システム基盤に移し替えることを表します。なお、プログラムやデータを移転する際は、自動変換ツールなどを活用し、新環境に合わせてこれらを変換します。
  • リライト
    新しいプログラミング言語などを活用し、既存のソフトウェアと同じように動くソフトウェアを、新しい機種やOS向けに開発し直すことを意味します。リライトでは、プログラム自体が刷新されるため、新しいテクノロジーや環境に適したソフトウェアになります。しかし、ビジネス面に関する設計部分は古い状態のままであるため、業務改革などは望めません。

マイグレーション(レガシーマイグレーション)

レガシーマイグレーションとは、古い設計や仕様などで構築された基幹システムを、新しい技術や製品を基盤としたものに置き換えること。また、メインフレーム(基幹システムに用いられる大型のコンピューター)などで運用されるシステムをWindowsやLinux系のOSに入れ替えることを意味します。

株式会社シーイーシーでは、レガシーシステムを刷新するマイグレーションサービス「Re@nove リホストマイグレーション」を提供。戦略的なICT投資を可能する新システムの再構築をサポートしています。運用・保守に関するコストの削減や、拡張性の確保など、新たな価値を産出します。

無料でレガシーシステムの診断を実施

ICTのモダナイゼーションに関する理解は深まりましたでしょうか。2025年の崖が示しているように、レガシーシステムの刷新は企業にとって今後重要な課題です。リスクの低減などを行うためにも、なるべく早い段階で着手することをおすすめします。

弊社サービスの「Re@nove リホストマイグレーション」では、現行システムの移行によるインパクトを無料で診断しています。レガシーシステムの刷新などにお困りの方は、気軽にお問い合わせ下さい。

関連サービス情報

リホストマイグレーション
これまでメインフレームで構築されたシステムをオープンプラットフォームへ再生。

お問い合わせ
  • URLをコピーしました!
目次