脱IEを急ぐべき理由とは?過去のインシデントとIEサポート終了後の対応策を解説

Internet Explorer(IE)のサポートが2022年6月に終了。企業はメインブラウザーの移行対応が必要です。


移行の対象として主にあげられるのは、Microsoft EdgeやGoogle Chromeでしょう。

一方で、もしIE向けに作られたWebアプリケーションを使用している場合、単純に使用ブラウザーを変えれば良いということではありません。別ブラウザーでも稼働するように、システムの移行対応が必要です。本コラムでは、脱IEをスムーズに行う方法を、例を用いながら解説します。脱IEに関するウェビナーのアーカイブも下記にて視聴いただけます。

【オンライン視聴】お急ぎください!IEサポート終了に向けたブラウザーの移行方法 ー失敗しない脱IEの進め方を事例とともに解説ー
目次

脱IEとは?IEサポート終了後の対応を急ぐべき理由

脱IEとは?IEサポート終了後の対応を急ぐべき理由脱IEとは、Internet Explorer 11を使用しなければならない状況からの脱却をいいます。

先述の通り、IEはWindows 10(※)向けのサポートが2022年6月に終了しました。IEのサポート終了に向けて、普段使用するブラウザーをMicrosoft EdgeやGoogle Chromeに切り替えるなどの対応をする必要があるでしょう。

IEサポート終了の背景やスケジュールについては下記の記事で詳しく解説しています。

一般的にインターネットで検索をするだけの場合は、単純に使用する新しいブラウザーをデバイスにインストールすればよいのですが、それだけでは不十分な場合があります。

IE環境のもと稼働することを前提に作成された業務システムを使用している場合、単純に使用ブラウザーを変更すればよいわけではありません。システムが別のブラウザーでも稼働するように、システムの移行対応をする必要があります。このような対応を総じて脱IEと呼んでいます。

脱IEをせずIE向けに作成されたシステムを他のブラウザーでも使用することで、画面の表示が崩れてしまったり、挙動がおかしくなって正常に動作しなくなるなど、全く使い物にならないという問題が発生します。そのため、サポートが終了するIEへの対応を急ぐ必要があるのです。

IEをサポート終了後も使い続けた際に起こりうる不具合については下記の記事で詳しくご紹介しています。

(※)Windows 10 LTSB(Long-Term Servicing Branch)/LTSC(Long-Term Servicing Channel)を除く。

IEサポートが終了されても簡単に脱IEできない理由

IEサポートが終了されても簡単に脱IEできない理由脱IEを急いだ方がよい一方で、IEからブラウザーの移行をなかなか進められない企業や団体が多いことも事実です。特に、官公庁や大手企業ではIEで稼働する社内システムがまだまだ使われ続けている状況。では、なぜIEからの脱却がなかなか進まないのでしょうか。その理由の起点は、30年ほど前にさかのぼります。

1995年にWindows 95がリリースれ、Windows標準のWebブラウザーとしてIEが確立されました。当時とても人気で、2000年ごろには9割のマーケットシェアを占めるブラウザーに成長。何をするにしても基本はIEが使われていました。

そのため、当時の開発で使用するブラウザーはIE一択となり、多くのシステムが開発されることとなります2005年以降には、FirefoxやGoogle Chromeなどのブラウザーのシェアが伸びてきたものの、すでにその頃にはさまざまなシステムがIEで稼働することを前提に作られていました。

IE前提で作られたシステムは他のブラウザーとの互換性がなく、切り替えられないまま今も残り続けています。多くの業務システムが複雑に絡みあい、システムをアップデートすることも簡単ではありません。また、セキュリティパッチをあてることでシステムが正常稼働しなくなるリスクもあるでしょう。

このような歴史的背景から、2021年5月19日にIEサポート終了が発表されても簡単には脱IEができない企業や団体が多いのです。

IEサポート終了に伴うリスクや過去のインシデント例

IEサポート終了に伴うリスクや過去のインシデント例なかなかIEから抜け出せない状況にある企業が多い一方で、IEのサポートが終了した後もIEを使い続けると、どのような問題やリスクがあるのでしょうか。互換性がないという部分以外で一番大きいのはセキュリティの問題です。


2022年6月以降は、IEのサポートが終了するため、パッチが提供されなくなります。そのため、セキュリティの脆弱性があるなどのリスクが高まります。

サポートが終了していない2020年であっても、IEを使用することによるセキュリティの事故がありました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、セキュリティ対策をしていない企業にも在宅勤務が広がりました。そうした中、ハッカーによるソフトの破壊や攻撃の踏み台にされた事象もありました。

また、オンラインバンキング利用時に偽画面に誘導され、入力したパスワードが窃取されてしまうという事件も発生しました。

他にもデータの破壊や改ざん、不正アクセスなどといった脅威にさらされている状況です。このように、IEを使うことはすでにリスクがあり、マイクロソフト社も非推奨としています。

IEサポート終了に対応する2つの脱IE方法

IEを使い続けるにはリスクがあるため、できるだけ早くサポート終了に向けた対策をとるべきでしょう。
脱IEのための方法は2つあります。1つは、Microsoft Edgeに搭載された「IEモード」やGoogle Chromeの「IEタブ」を使用する方法。もう一つは、別ブラウザー・複数ブラウザーでも正常稼働するように移行対応をする方法です。それぞれ詳しく解説します。

IEモード/IEタブへの切り替え

Microsoft EdgeのIEモードやGoogle ChromeのIEタブを使用する方法です。ITベンダーへ依頼することなく自分たちでできる企業も多いでしょう。IEモードやIEタブで対応できるようにブラウザーやシステムを設定し、各社員へブラウザー使用時にIEモードへの切り替えを依頼します。

しかし、Microsoft EdgeのIEモードは2029年までにサポートが終了する予定。一時しのぎ的な対応となります。また、IEモードを使用するには、使用の度にIEモードへ切り替えをする必要があり、ユーザーにとって手間となるでしょう。最初にIEモードを設定する際も、Edge用のグループポリシーのインストール後、IEモードで開くサイトについてさまざまな設定を行うなど手間がかかります。どのようなシステムがIEに依存しているのか、あらかじめ現状確認が必要です。

IEに依存したシステムの多くは古い場合も多く、ブラックボックス化されている可能性も高いでしょう。基幹システムなどさまざまシステムと連携していることも多いため、現状確認することも大変です。

また、IEモードで一時しのぎをしても、2029年までにはブラウザー移行対応をする必要があります。根本的な問題解決のためにも、別ブラウザーへの移行対応がおすすめです。

別ブラウザーへの移行

2つ目の脱IEの方法は、IE依存のシステムを別ブラウザーでも稼働するように移行する方法です。合わせてマルチブラウザー対応を行うことで、複数のブラウザーを使用することも可能になります。

こちらの方法では、IEモード/IEタブへの切り替えに比べて難しく、ITベンダーへ依頼することになるでしょう。しかし、IEモード/IEタブを使用する場合のデメリットであるユーザー負担や、IEモードの2029年までの期限はなくなります。

IEモード設定時でも別ブラウザーへの移行検討時でも、システムの現状確認も必要なため、ブラウザー移行対応をしてしまった方がよい可能性が高いでしょう。

また、移行時に複数のブラウザーが使用できるマルチブラウザー対応をあわせて行うことで、ユーザーが普段使い慣れているブラウザーを使用してもらうこともできます。仮に移行先のブラウザーが今回のようにサポート終了することになっても、別ブラウザーでシステムを稼働させ続けることができます

移行対応をベンダーへ依頼すれば、移行後も従来どおりの操作性で使用することができます。脱IEの有力な選択肢です。

シーイーシーからも、このような脱IEを支援するサービス「レガシーシステムIE脱却サービス」をご用意しています。

ブラウザー移行でIEサポート終了に対応するまでの準備や手順

ブラウザー移行でIEサポート終了に対応するまでの準備や手順脱IEのために他のブラウザーへの移行対応する最初の一歩として、下記のような準備が必要です。

  • 自社でIEに依存しているシステムがあるか
  • どれくらい修正が必要なのか
  • 修正をするための人員とコストの計画

しかし、自社だけで企画立案や現状を把握する難易度は高く、時間がかかります。正確な現状把握や操作性や挙動が変わらないように移行するには専門技術が必要です。そのため、ITベンダーのアセスメントサービスやブラウザー移行サービスなどを活用することをおすすめします。

下記の記事では実際にIEをマルチブラウザー化された事例をご紹介しています。

下記で、シーイーシーが提供しているアセスメントサービスとブラウザー移行のサービスをご紹介します。

ブラウザー移行に向けたアセスメントサービス

シーイーシーのアセスメントサービスでは、IEからブラウザー移行をする上で、どこに問題があるのか、どういった修正が必要なのかという現状を確認することが可能です

現行のブラウザーシステムの問題点を調査・把握し、実際の画面比較やHTMLタグのチェックを行い、移行時に問題になりそうな点の洗い出しを行います。ブラウザー移行をするためにどれくらいの期間やコストが必要なのか、計画を立てる上での判断材料となるでしょう。

具体的には、下記の流れです。

シーイーシーのアセスメントサービスの流れ
シーイーシーのアセスメントサービスの流れ
  1. 事前ヒアリング:ヒアリングシートをもとにお客様のアプリケーション資産情報をご提供いただきます。
  2. 修正箇所の調査:修正箇所の特定と重要度を可視化します。
  3. 移行インパクトの分析:移行方式や他改修項目の精査、サポート切れ製品のバージョンアップ要否、モバイル対応要否なども調査・確認します。
  4. まとめ:調査結果をご報告し、実際のブラウザー移行のご提案を行います。

ブラウザー移行のサービス

IEに依存したシステムのブラウザー移行をするために、シーイーシーでは「レガシーシステムIE脱却サービス」を提供しています。

レガシーシステムIE脱却サービスでは、シーイーシーが独自に開発している自動変換ツールを活用することで、効率的なシステムの修正・変換を実現します。自動変換ツールにより可読性の高いプログラムに変換し、拡張性・保守性の確保ができたり、手戻り作業やプロジェクト要員による品質のブレを抑制するなど、高品質なブラウザー移行プロジェクトを推進することができます。

シーイーシーが独自に開発している自動変換ツールを活用することで高品質なブラウザー移行プロジェクトを推進
ブラウザー移行サービスの流れ

IE向けに作成されたシステムは他ブラウザーとの互換性がないため、レガシーシステムIE脱却サービスのようなサービスを利用しない場合、「画面の表示崩れ」や「異なる画面表示と操作性」、「正常に動作しない」といった問題が起こる可能性があります。それではユーザーである社員の不満が出てきたり、システムが全く使い物にならなくなってしまうリスクがあるでしょう。

レガシーシステムIE脱却サービスでは、脱IEにおいてご要望の多い「移行後も従来どおりの操作性で使いたい」、「ブラウザー対応と一緒に機能を追加したい」、「脆弱性のリスクを解消したい」といったお客様の声にお応えできます。

実際にレガシーシステムIE脱却サービスを利用して脱IEを実現した企業の事例もありますので、合わせてご覧ください。

下記のウェビナーのアーカイブでも、対策方法などを事例とともに詳しく解説しています。ぜひご視聴ください。

【オンライン視聴】お急ぎください!IEサポート終了に向けたブラウザーの移行方法 ー失敗しない脱IEの進め方を事例とともに解説ー

まとめ:できるだけ早めにIEサポート終了への対策をしましょう

いかがでしたか?
IEのサポートが終了後は、セキュリティリスクやインシデントリスクが高まります。そのため、ご紹介したアセスメントサービスやレガシーシステムIE脱却サービスなどを活用し、できるだけ早めにご対応することをおすすめします。

シーイーシーでは相談会も随時行っておりますので、お気軽にご相談ください

お問い合わせ
  • URLをコピーしました!
目次